- サテライトイベント『Talk Series Final Day1 (11/8)』のプログラムが一部変更になりました。[2023/11/8]
- サテライトイベント『Talk Series Final Day1 (11/8) & Day2 (11/9)』を開催します。(締切 11/1) [2023/8/31][2023/9/29再]
- 本研究会は盛会のうち無事終了いたしました。7年間、皆様から多大なるご支援を賜り、心より感謝と御礼を申し上げます。[2023/9/9]
- 若手奨励賞授賞者が決定しました。[2023/9/9]
- 抄録集(講演者のみ、全体版)に一部不備がありましたので更新しました。既にダウンロードされた方におかれましては、差し替えをお願いいたします。[2023/9/4]
- 抄録集全体版をHPに掲載しました。パスワードは、参加登録された方へメールでお知らせいたします。[2023/9/1]
- サテライトイベント『Talk Series Final Day1 (11/8) & Day2 (11/9)』を開催します。(締切 11/1) [2023/8/31]
- プログラムを更新しました。(一般演題 一般口頭発表)[2023/8/21]
- 一般演題登録者へ審査結果をお送りしました。[2023/8/21]
- 一般演題登録の受付期限を延長します。(締切 8/10木15:00。抄録提出、会費振込、締切厳守)[2023/8/4]
- 抄録集(講演者のみ)をプログラムページに公開しました。[2023/7/19]
- サテライトイベント『第3回 事前日本語予習会 高磁場fMRIの基礎』を開催します。(開催日:9/7木 15:00-16:40 ハイブリッド開催)[2023/6/21]
- 参加登録、一般演題登録の受付を開始しました。[2023/6/1]
- 参加登録、一般演題登録の受付は 2023年6月1日 より開始いたします。[2023/5/1]
- 第7回ヒト脳イメージング研究会HP開設 [2023/5/1]
概要 参加登録 アクセス プログラム お問い合わせ 過去のリンク
information
概要

実行委員長:竹村浩昌(自然科学研究機構生理学研究所)
開催日程
2023年9月8日(金)9:30 - 17:15(8:30より受付開始)
2023年9月9日(土)9:00 - 17:00(8:30より受付開始)
開催形式
オンサイト開催 Onsite meeting
- ポスターセッション以外のセッションはオンライン視聴可能です For online participation, sessions other than poster sessions are available for online viewing.
- Zoom のミーティングIDとPWは、後日参加登録者へご案内いたします
会場
主会場:玉川大学 University ConcertHall 2016 (キャンパスマップ21)
ポスター会場:玉川大学 STREAM Hall 2019(キャンパスマップ22)
東京都町田市玉川学園6-1-1
小田急線玉川学園前駅下車徒歩15分(新宿より約30分/新横浜より約40分)
アクセスマップ Access キャンパスマップ / Campus Map
講演者(敬称略)
プログラム
このページの上部にある プログラム・抄録集 タブよりご確認いただけます。
参加登録(事前登録制)
一般演題
登録期間:2023年6月1日(木)~ 8月10日(木)15:00 =延長しました=
- 参加登録フォームよりお手続きください。(必須)
- 演題登録期間内に参加費の支払いが完了していることが条件となります。
- 抄録は下記ボタンよりアップロードしてください。
- 締切日必着。締切り後審査に入ります。
- 一般演題は採択された全ての演題の発表者の方にオンサイトでのポスター発表を行っていただきます。 オンラインのみの参加での一般演題発表はできませんので、あらかじめご了承ください。
- 口頭発表・ポスターフラッシュトークを希望される方は、参加登録フォームよりご登録ください。ただし、枠に限りがありますので、希望される方全員に口頭発表およびポスターフラッシュトークを行っていただくことはできませんので、あらかじめご了承ください。
- 発表時に博士号取得後5年以内の方(学生を含む)は若手優秀発表賞/Early Carrier Presentation Awardの対象となります。有資格者の方は演題登録時にご申告ください。審査の上で、口頭発表の中から若手奨励賞を贈呈します。
- 抄録はガイドラインに沿い指定の演題書式に従って内容を記載し、上記抄録アップロード/Abstract upload ボタンよりご提出ください。
-
ポスターサイズ:縦 160cm×横 90cm に収まるように作成ください。また、ポスターには演題番号も記載してください。
演題番号サイズ: (指定位置:左上部)縦 15cm×横 21cm。
プログラムページの #番号 が演題番号です。
参加費等
一般演題登録者:2023年6月1日(木)~ 8月10日(木)15:00
その他の参加者:2023年6月1日(木)~ 9月1日(金)
【参加費/事前申込】 一般/5,000円 学生/2,000円
【参加費/当日参加】 一般/8,000円 学生/4,000円(現金決済のみ)
【懇親会費/事前登録制】 一般/5,000円 学生/2,000円
【お弁当代/事前登録制】1,000円/個 ※ 期間中、食堂は利用できません
金融機関名:きらぼし銀行玉川学園支店
口座種類:普通預金
支店番号:060
口座番号:5034030
口座名義:ヒト脳イメージング研究会 事務局長 松田哲也
(長くて振込名に入りきらない場合は、”ヒト脳イメージング研究会” )
振込依頼人名:登録した電話番号の下4桁 + 氏名(フルネーム)
決済はこちらから
- 上記ボタンは参加費振込専用です。研究会への参加には、別途、参加登録フォームよりお申し込みが必要です。
- Apple Pay、Google Pay をご利用の場合は、設定済みの端末より手続きを進めてください。
- <参考>Payventでのお支払い方法
- 海外から銀行送金される場合は、送金前に事務局 (humanneuroimaging[@]gmail.com) までご連絡ください。
- 銀行振込の場合、振込依頼人名は、参加登録フォームで登録された電話番号の下4桁と氏名をご記載ください。
- 領収書はPDFで発行します。クレジットカード決済を選択された方は決済完了時に自動送信されるメールよりご自身で領収書をダウンロードできます。厚紙で必要な方は事務局より領収書を発行しますので、参加登録時に送付先住所の記載をお願いします。
宿泊
会場近くの宿泊施設としては、町田、新百合ヶ丘、相模大野が便利です。
予約は各自でお願いいたします。
共催/支援
自然科学研究機構生理学研究所
理化学研究所生命機能科学研究センター
中谷医工計測技術振興財団
実行委員会(敬称略/50音順)
委員長 | 竹村浩昌 |
自然科学研究機構生理学研究所/ 情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター |
委員 | 于 英花 | 岡山大学 |
定藤規弘 | 立命館大学総合科学技術研究機構/自然科学研究機構生理学研究所 | |
鹿内友美 | 東京大学 | |
髙橋英彦 | 東京医科歯科大学 | |
玉置應子 | 理化学研究所脳神経科学研究センター | |
花川 隆 | 京都大学医学研究科 | |
濱野友希 | 早稲田大学 | |
林 拓也 | 理化学研究所生命機能科学研究センター | |
藤田翔平 | 順天堂大学/東京大学 | |
細田千尋 | 東北大学 | |
松田哲也 | 玉川大学脳科学研究所 | |
松元まどか | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 | |
村井祐基 | 情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター | |
守田知代 | 情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター | |
山下 歩 | 東京大学 | |
吉岡 歩 | 立命館大学総合科学技術研究機構/自然科学研究機構生理学研究所 | |
事務局 |
玉川大学脳科学研究所 松田哲也研究室 事務局長 松田哲也(担当:北野) |
お問い合わせ
事務局 humanneuroimaging[@]gmail.com ※ [@]を@にして送信してください
玉川大学脳科学研究所松田研究室内
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL 042-739-8265
過去の研究会HPへのリンク
プログラム
抄録集 2.5MB(招待講演のみ/PW設定なし) update:Sep.4
抄録集 7.4MB (PWはメールでお知らせします) update:Sep.4
1日目:2023年9月8日(金)
時間 | 内容 | |
---|---|---|
8:30 UCH Marble ホワイエ |
受付(オンサイト参加者) |
|
9:30-9:35 UCH Marble |
開会挨拶 Opening remarks 第7回大会長・竹村浩昌(自然科学研究機構生理学研究所) |
|
9:35-11:35 UCH Marble |
国際シンポジウム International Symposium [講演25分+質疑5分] “Cutting-edge neuroimaging approach on human brains” 座長:林 拓也(理化学研究所BDR) 于 英花(岡山大学) |
|
9:35-10:05 |
『Polar angle asymmetries in the organisation of human visual cortex』 Marc Himmelberg (New York University) |
|
10:05-10:35 |
オンライン『Characterizing tissue microstructure in the living human brain using ultra-high-gradient diffusion MRI』 Susie Y.Huang (Massachusetts General Hospital) |
|
10:35-11:05 |
オンライン『Connecting the brain with body in neuroimaging research and its implication in neuropsychiatry』 Ye Tian (The University of Melbourne) |
|
11:05-11:35 |
オンライン『Layer fMRI in humans: recent acquisition and analysis approaches for neuroscience application studies』 Renzo Huber (National Institutes of Health) |
|
11:35-11:40 | 休憩 | |
11:40-12:10 UCH Marble |
ポスターフラッシュトーク (希望者のみ) [発表1分、質疑なし] 座長:山下 歩(東京大学) 濱野友希(早稲田大学) |
|
12:10-13:30 STREAM |
昼休憩 | |
13:30-14:30 STREAM |
ポスターセッション(奇数番、SH) | |
14:30-14:45 | 休憩 | |
14:45-15:45 UCH Marble |
一般口頭発表(奨励賞候補者、CH)[発表7分+質疑3分] 座長:花川 隆(京都大学) 鹿内友美(東京大学) |
|
14:45-14:55 |
Ruimin Wang (高知工科大学)
"Exploring systems consolidation of declarative memory through cross-modal decoding: an fMRI study"
|
|
14:55-15:05 |
Yulei Shen(名古屋大学) "Shared Neural Representation of Categorical Information During Real-Time Transmission: A Preliminary Results" |
|
15:05-15:15 |
木戸照明(東京大学) "Shared Neural Representations of Relative Magnitudes for Numerosity and Time" |
|
15:15-15:25 |
田熊大輝(生理学研究所/総合研究大学院大学) "Evaluation of the impact of denoising on diffusion MRI data acquired from glaucoma patients" |
|
15:25-15:35 |
Zou Rui(順天堂大学) "拡散MRIを用いたfixel-based analysisに与えるMRI装置及び撮像条件の影響" |
|
15:35-15:45 |
松平泉(東北大学) "ヒトの脳発達における親の人生経験の影響の探究" |
|
15:45-16:00 | 休憩 | |
16:00-17:00 UCH Marble |
特別講演1 Special lecture 1 [講演55分 + 質疑5分] 座長:定藤規弘(立命館大学) |
|
『Ultrahigh field fMRI: Methodology and Applications』 Seong-Gi Kim (基礎科学研究院/成均館大学校) |
||
17:00-17:15 UCH Marble |
JHBIとJHBMの合併について |
2023年9月9日(土)
時間 | 内容 | |
---|---|---|
8:30 |
受付 |
|
9:00-9:40 UCH Marble |
教育講演 Educational lecture [講演35分 + 質疑5分] 座長:細田千尋(東北大学) |
|
『ヒト脳イメージングデータのライフサイクルから考える脳神経倫理 』 福士珠美(東京通信大学) |
||
9:40-9:50 | 休憩 | |
9:50-10:50 UCH Marble |
特別講演2 Special lecture 2 [講演55分 + 質疑5分] 座長:竹村浩昌(自然科学研究機構生理学研究所) |
|
『What is the ultimate spatiotemporal resolution of human functional MRI? Insights into how brain vasculature influences hemodynamics』 Jonathan Polimeni (Massachusetts General Hospital) |
||
10:50-11:00 | 休憩 | |
11:00-12:00 UCH Marble |
一般演題口頭発表2 [発表 7分 + 質疑 3分] 座長:守田知代(NICT CiNet) 玉置應子(理化学研究所CBS) |
|
11:00-11:10 |
湯淺健一(New York University)
"Precise Spatial Tuning of Alpha Oscillations in Human Visual Cortex"
|
|
11:10-11:20 |
鹿内友美(東京大学) "Quantifying controllability and controllable directions of brain network from TMS-induced EEG response" |
|
11:20-11:30 |
山下歩(東京大学) "EEG brain state-based detection of attentional fluctuations and their relationship to physiological responses" |
|
11:30-11:40 |
Bayu Gautama Wundari (NICT CiNet) "From stereo computation to depth perception: Insights from human psychophysics, fMRI, and deep neural networks" |
|
11:40-11:50 |
植松明子(理化学研究所BDR) "Artificial rearing makes marmoset brain underdeveloped compared to parental rearing" |
|
11:50-12:00 |
Joonas Autio (理化学研究所BDR) "Mapping vascular network architecture in primate brain using ferumoxytol weighted MRI" |
|
12:00-12:10 UCH Marble |
OHBM 2024 Promotion Session 座長:竹村浩昌(自然科学研究機構生理学研究所) |
|
オンライン Sang Ah Lee (Seoul National University) | ||
12:10-12:20 | 記念写真撮影 | |
12:20-13:30 STREAM |
昼休憩 | |
13:30-14:30 STREAM |
ポスターセッション(偶数番) | |
14:30-14:45 | 休憩 | |
14:45-16:45 UCH Marble |
国内シンポジウム Domestic symposium [講演25分 + 質疑5分] “ヒト脳イメージング研究における基礎と臨床の融合” 座長:村井祐基(NICT CiNet) 吉岡 歩(立命館大学) |
|
14:45-15:15 |
『網膜変性患者における視覚野の機能特性』 増田洋一郎(東京慈恵会医科大学) |
|
15:15-15:45 |
『脳機能イメージングと覚醒下手術から考える感情のメカニズム』 寺澤悠理(慶應義塾大学) |
|
15:45-16:15 |
『不安の2つの次元:価値・意欲を区別して制御する霊長類大脳基底核メカニズム』 雨森賢一(京都大学) |
|
16:15-16:45 |
『安静時fMRI:新たな概念および臨床応用の展望』 雨宮史織(東京大学) |
|
16:45 UCH Marble |
奨励賞授賞式および閉会式 | |
JHBI Talk Series
概要
JHBI Talk Seriesは、研究会の現地開催や国際的な研究者の招聘が困難な中、ヒト脳イメージング分野における科学的コミュニケーションの促進を目的として提案された、ヒト脳イメージング研究会のサテライト企画です。
JHBI Talk Seriesでは、ヒト脳イメージング分野においてご活躍されている新進気鋭の研究者の方に、Zoomを用いた講演をお願いしています。それに加えて、日本国内で活動している大学院生や博士研究員の方に英語での口頭発表のトレーニングを行う機会を設けることを目的として、ゲストによる講演の前に10分程度の国内の研究者による講演時間も設定します。
定期的なJHBI Talk Seriesの開催によって、ヒト脳イメージング分野における国際交流および人材育成を推進することを目指しています。
開催案内
詳細と参加登録はタイトル又は日付をクリックしてご確認ください。
ゲスト:Shahabeddin Vahdat (University of Florida), Dora Hermes (Mayo Clinic)
講演者:Eiji Takasawa (Gunma University), Daichi Ueda (The University of Electro-Communications)
ゲスト: =中止=Konrad Wagstyl (University College London),Mona Garvert (Julius-Maximilians-University Würzburg)
講演者:Masaaki Shimizu (Tokyo Medical and Dental University), Yinghan Zhu (The University of Tokyo)
過去のリンク
Dr. Rainer Goebel事前予習会 第10回 第9回 第8回 第7回 Dr.Karla Miller事前予習会 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
第7回ヒト脳イメージング研究会 若手奨励賞
7th JHBI Early Career Presentation Award
一般演題47題、奨励賞候補者 6名の中から、第7回ヒト脳イメージング研究会実行委員による抄録査読と口演発表の採点結果により、下記 2名の方が受賞されました。
(敬称略)
-
P.28 Ruimin Wang (Kochi University of Technology)
Exploring systems consolidation of declarative memory through cross-modal decoding: an fMRI study -
P.30 木戸照明(東京大学)
Shared Neural Representations of Relative Magnitudes for Numerosity and Time